みかげ
2008年08月04日
10:50
ぱすてるさんの記事見ていたら、もしかして
どっと絵メーカーでも、地形情報作れるんじゃないの?って思って
試してみました
まずは、SLどっと絵メーカーで、普通にスカルプト作ります
・ブロック1個の大きさは、17m x 17m
・1段の高さは18mで、最大14段にすると、255mの高さです
地形情報は、Z成分、つまり青色のみ使うので
画像編集ソフトの、RGBカラー成分分離機能を使って、
青色のみ取り出し、グレースケール(白黒)にします (MSペイントじゃムリ)
>>
そして、サイズを256x256に、変更して保存します
(1つのシムあたり、256x256の大きさを使うので、4つのシムで使う場合は512x512にするようです)
>> どっと絵メーカーで、作成した画像が、左右反転しているようなので、文字などを、使う場合は、水平方向に反転させてから、保存してください
これで、最新のオープンシムでは、PNGが使えるようなので、いいのでしょうが
うちは...
ふるーぃ、
おーぷんしむのままなので、RAWファイルに変換が、必要なのです!
(新しい環境の方は、これから先見なくて良いかも)
それで、RAW変換するために、フリーの地形自動作成ツールの
L3DT使ってみます
[File][Import][Heightfield..]を、選び、ファイルを選択したら
Optionで、最大、最小の高さと、スケール
>>最小を、0mにした場合、0段目は、海中になるようです。最小を海面の高さ程度、最大は、一番高くなる高さにすると、いいようです
読込み終わったら、すぐExportでも、良いのでしょうが、いちおう
[3D]ボタンで、立体表示させて、ちょっと、編集してみます
[3D]ボタン >> [Edit][Height field tools]
マウスの真中のホイールの回転で、編集する大きさを決めて、
変更したい位置で、マウスの左ボタンを押したまま、上下に移動です
(ちょっとしか、使ってないから、使い方は、こんなくらいしか知りません)
出来上がったら、RAWファイルのエクスポートします
[File][Export][Export map...]で、[Heightfield]
保存は、RAWを選んで、オプションで 32bit フローティングポイント を
選び直します (F32)
>> InvertY を false にしたほうが良いようです
あとは、オープンシムの、コマンドで
terrain load タイプ ファイル名
タイプは、F32 と、思います(省略可)
って、読み込ませればOKかな。
あと、 terrain save ファイル名 で、デフォルトは、取っておいたほうがいいのかも
L3DTは、地形の自動作成もしてくれるので、
新規で使う場合の使い方は、
まず、メニューから[File][New Project]を選んで
(NewMapボタンも同じ)
次は、Design/inflate そのままかな?
Xと、Yを4にして、256x256にします (水平は1mにしたけれど?)
(複数シム用の作る場合は、ふやせばいいかも)
次は、自動生成するための地形情報の設定です
(いろいろ、てきとーにいじってみて)
HeightField使うので、チェックします
あとは、Calcボタンで、作ってくれるので、3Dボタンで確認しながら
何度か、ためすと、いいのできるのかも