スカルプト作成用ツール SLどっと絵メーカー SLどっと絵ペイント SL一筆書きツール 人気記事 Wings 3D の 操作メモ 星を30秒で、作る? ROKUROで、噴水 シムのジオラマ作成? ヒュ~ヒュ~ 大きいの 小さな世界 |
2009年09月01日
「マメタ」をL$に

ソラマメブログ有料化になるみたいですね
自分で作ったものとか、ブログで紹介して販売とかできなくなると
困る人、たくさんいるんじゃないのかな?
他のブログに乗り換えれば、ぃぃんだろうけど...
「マメタ」どうしよう?
それで、ちょっぴりだけれど、たまったマメタ
ためしにL$に交換してみました
まずは、ブログ管理画面の左横、マメタカテゴリで

L$に交換(少額) を選択
うちの場合、1000L$の方でも、ぃぃんだけど、初めてだから少額にしちゃいました
すると、交換申請画面が...

今日の交換レートは、2.5868 77マメタで、200L$
なかなか、ぃぃかな?
交換申請すると、確認画面がでて

登録すると、パスワードが、表示されました

メールも送信されるようです
あとは、SL内のATMで、受け取るだけなのだけれど...
なぜか、ここから、なかなかもらえなくて
苦労しました
なぜって?
3箇所ある交換所、見つけることはできたけれど


ATMっぽいのが、それぞれ3つあって
どれでも、いいのかと

なんども、これにさわって、「パスワード」を話したんだけれど...
聞いてくれなくって
無視されてる?
って、思っていたら
L$の受け取りは、別のATMらしく
これ、さわったら

やっと、L$、受け取ることができました

2009年05月21日
555
今日のソラマメブログのアクセス数
なぜだか「555」

昨日の10倍のアクセス
急に増えたのってなんでだろう?
(多分、今日だけ?)
slmameの検索履歴見ても、Wings 3D とか,タイニープリムとか
それなりの検索数だけれど、ココまでじゃないし

何でだろ?
わからないよ


なぜだか「555」

昨日の10倍のアクセス
急に増えたのってなんでだろう?
(多分、今日だけ?)
slmameの検索履歴見ても、Wings 3D とか,タイニープリムとか
それなりの検索数だけれど、ココまでじゃないし

何でだろ?
わからないよ



2009年05月16日
久しぶりに英文字
最近、土地も無くなって、SLいじっていなくて、スカプリも、さわってなかったのだけれど
来月くらいでSLUP!が終了ってなっていたので、あげわすれていたスカルプトの
英文字とか、アップロードしてみました

MIKAGEって、1文字ずつ、スカルプトで文字作って、並べてみました
(アップロードにはSLUP!使ってます)

遠めに見ると、崩れちゃう手抜きな、スカルプです
M
I
K
A
G
E
来月くらいでSLUP!が終了ってなっていたので、あげわすれていたスカルプトの
英文字とか、アップロードしてみました

MIKAGEって、1文字ずつ、スカルプトで文字作って、並べてみました
(アップロードにはSLUP!使ってます)

遠めに見ると、崩れちゃう手抜きな、スカルプです
M

I

K

A

G

E

2009年02月15日
スカプリで、地図
2009年01月19日
いまさら2009
SLさぼっていたら、いつのまにか、2009年になっていたんだよね
いまさらだけど、2009年だから、一筆書きで2009って書いてみました

今年初作成のスカルプトにしては、簡単すぎなんだけれど
ほしい人いるのかな?
いまさらだけど、2009年だから、一筆書きで2009って書いてみました

今年初作成のスカルプトにしては、簡単すぎなんだけれど
ほしい人いるのかな?

2008年12月01日
線路もいろいろ
線路作りしていて、いろいろ調べてみたら
鉄道のレールにも、いろいろ種類があるようなので
他にも、いくつか作ってみました

(前回作った線路は、どうやら新幹線用の60kgレールだったらしい)
左から60kg、50N、40N、30ASCEとかって、感じのレールらしく、
真中の2つが、在来線みたいです

一応、高さや幅に、長さとかはこんな感じ
>>レールの間隔は新幹線が1435mm、在来線は1067mmくらいと思います
SLだと、普通長さは、10mなので、2~5本くらい、くっつけないといけないのかな?
でも、30kgASCEレールなら、10mだから、SL用には、いいのかも

一応、しばらく、うちの地下に、置いときます(0L$ 転送不可)
JAPAN 02
鉄道のレールにも、いろいろ種類があるようなので
他にも、いくつか作ってみました

(前回作った線路は、どうやら新幹線用の60kgレールだったらしい)
左から60kg、50N、40N、30ASCEとかって、感じのレールらしく、
真中の2つが、在来線みたいです

一応、高さや幅に、長さとかはこんな感じ
種類 | 60kg | 50N | 40N | 30 |
---|---|---|---|---|
高さ | 174mm | 153mm | 140mm | 107.95mm |
幅 | 145mm | 127mm | 122mm | 107.95mm |
長さ | 25/50m | 25/50m | 25m | 10m |
>>レールの間隔は新幹線が1435mm、在来線は1067mmくらいと思います
SLだと、普通長さは、10mなので、2~5本くらい、くっつけないといけないのかな?
でも、30kgASCEレールなら、10mだから、SL用には、いいのかも

一応、しばらく、うちの地下に、置いときます(0L$ 転送不可)
JAPAN 02
2008年11月24日
なぜか線路作った
最近うちの非力なPCでは、SL使うのにかなり、重くなったこともあり
しばらく、SLさぼっていたのですが、久しぶりにスカプリ作ってみました
(パラメーターの入力とかも、遅くて)

しばらく、サボっていた間、ようつべとかぱんどらとか、動画のダウンローダー
つくっていたり、フラッシュで、写真のビューワーっぽいの作ったりと
他の物作りは、してたのだけれど(ダウンロードしすぎてHDあふれたけど)
SLとか、スカルプトの作り方とか、してなくて、忘れかけていたので
リハビリに、簡単そうな、線路1本作ってみました

普通は、線路2本に枕木セットで、作るのが普通なのだろうけれど
ちょっと、手抜きで 4/33 くらいの座標しか使ってません
SL始めて、最初のころに、シムの道路で、車でドライブしてたら、
バンされてから、乗り物とか、なんか怖くて、作る気ないのだけれど
線路くらいなら、ぃぃょね? つくっても

アップロード代出す気はないけれど、こんなのでも、ほしい方、
しばらくうちの店の地下に、置いときます(再販不可で0L$)
JAPAN 02
しばらく、SLさぼっていたのですが、久しぶりにスカプリ作ってみました
(パラメーターの入力とかも、遅くて)

しばらく、サボっていた間、ようつべとかぱんどらとか、動画のダウンローダー
つくっていたり、フラッシュで、写真のビューワーっぽいの作ったりと
他の物作りは、してたのだけれど(ダウンロードしすぎてHDあふれたけど)
SLとか、スカルプトの作り方とか、してなくて、忘れかけていたので
リハビリに、簡単そうな、線路1本作ってみました

普通は、線路2本に枕木セットで、作るのが普通なのだろうけれど
ちょっと、手抜きで 4/33 くらいの座標しか使ってません
SL始めて、最初のころに、シムの道路で、車でドライブしてたら、
バンされてから、乗り物とか、なんか怖くて、作る気ないのだけれど
線路くらいなら、ぃぃょね? つくっても

アップロード代出す気はないけれど、こんなのでも、ほしい方、
しばらくうちの店の地下に、置いときます(再販不可で0L$)
JAPAN 02
タグ :線路スカルプテッドプリム
2008年10月14日
どっと絵でボタン作り
どっと絵で作った薄板の棚を、今回は板の部分を低くして、へこんだ部分高くして
モノ(mono)のスクリプト使って、ボタンっぽくしてみました

先月あたりから、monoのスクリプト試してみたりしていたのだけれど
そろそろ、monoも、使われてきたみたいなので、どっと絵のスカプリでも
つかってみましたよ
触った位置のわかる関数には、llDetectedTouchST とか、いろいろあるようですが、
スカルプトに張ったテクスチャーの位置のわかる、llDetectedTouchUV使ってみました
左下が、0.0,0.0 右上が1.0,1.0 を返すようなので、スカプリの面数の32で、割って
どっと絵の薄板の場合、ボタン面が7x7になるので、さらに4で割っています

※普通のどっと絵メーカーで、作ったスカルプトで、使う場合は15x15になるので
オレンジ色のコメントになっている方を使うといいと思います
左上から、右下に、ジグザグにボタンを押していくと

こんな感じで、表示されます
なんとなく、うまくいったので
前に、作ったキーボードのスカプリにもつかえるかな?
モノ(mono)のスクリプト使って、ボタンっぽくしてみました

先月あたりから、monoのスクリプト試してみたりしていたのだけれど
そろそろ、monoも、使われてきたみたいなので、どっと絵のスカプリでも
つかってみましたよ
触った位置のわかる関数には、llDetectedTouchST とか、いろいろあるようですが、
スカルプトに張ったテクスチャーの位置のわかる、llDetectedTouchUV使ってみました
左下が、0.0,0.0 右上が1.0,1.0 を返すようなので、スカプリの面数の32で、割って
どっと絵の薄板の場合、ボタン面が7x7になるので、さらに4で割っています

※普通のどっと絵メーカーで、作ったスカルプトで、使う場合は15x15になるので
オレンジ色のコメントになっている方を使うといいと思います
左上から、右下に、ジグザグにボタンを押していくと

こんな感じで、表示されます
なんとなく、うまくいったので
前に、作ったキーボードのスカプリにもつかえるかな?
2008年09月24日
薄板で、いろいろ

SLどっと絵メーカーで作ったスカルプト画像のZ軸(青色)情報だけを取り出し、
前回、薄板の棚で作ったスカルプト画像のZ軸情報と入れ替えて、
いくつか、作ってみました

作り方は、まず、SLどっと絵メーカーでスカルプト画像作ってから、
静止画編集ソフトで、B(青色)のみ、取り出して、入れ替えるだけ
X軸と、Y軸の画像は↓ こんなの


これに、Z軸を、いっしょにすれば、いいはずです
階段状とか

ピラミッド状のとか

薄板の棚で、作った感じに、格子状にブロックを配置すれば、いろいろ、形作れると思います

薄板部分の高さを0段にすると

細く、区切りの線は、でてきますが、

それほど、気にならないと思います
ちょっとだけ、うちの地下に置いときます
JAPAN 02/201/71/1
2008年09月15日
薄板の棚
2008年09月03日
痛そうなマット
2008年08月29日
長い階段
この間、スカルプトで、作った128段?の階段を、
Japan 02 の うちの店?設置してみました

(10mで、1プリムなので、SSは中段までの2プリムです)

設置して、気が付いたのですが、いままで、128段の階段って
思っていたのが、実は、127段目と、128段目の形が...

最上段(繋ぎ目部分)の形が、3角形になってしまっていて、
127段目も、崩れ気味? (バグかな?)
なので、127段、くらいな、階段だったようです (≧≦)

もう少し、直せば、うまくいくかもしれないけれど、
見直しても、わからなくって... orz
まぁ、これだけ、段があれば、いいのかな?
あと、45度だと、急だったので、
ちょっと、緩やかめの角度のも、試してみました
(厚さを薄めにしたら、菱形の感じになりました)

場所は、JAPAN 02 シムの地下です
JAPAN 02/201/71/1
Japan 02 の うちの店?設置してみました

(10mで、1プリムなので、SSは中段までの2プリムです)

設置して、気が付いたのですが、いままで、128段の階段って
思っていたのが、実は、127段目と、128段目の形が...

最上段(繋ぎ目部分)の形が、3角形になってしまっていて、
127段目も、崩れ気味? (バグかな?)
なので、127段、くらいな、階段だったようです (≧≦)

もう少し、直せば、うまくいくかもしれないけれど、
見直しても、わからなくって... orz
まぁ、これだけ、段があれば、いいのかな?
あと、45度だと、急だったので、
ちょっと、緩やかめの角度のも、試してみました
(厚さを薄めにしたら、菱形の感じになりました)

場所は、JAPAN 02 シムの地下です
JAPAN 02/201/71/1
2008年08月27日
たぶん128段の階段
スカルプトの登れる階段って、普通17段くらいのは良く見かけるけれど
最高で、何段まで、できるのかな?
一応スカプリの座標設定って、多分 0~255だから、
段作るのに、最低でも2必要かなって、思って
128段の階段作ってみました

段数は、数えていないけれど、多分128段のはず
細かい設定だから、うまく段ができるか、不安だったけれど、
くずれずにうまく、段ができているようです

長さを10m、幅を2mで、厚さを0.08にしてみたけれど、細かすぎかな?
一応、登れるかも確認

なぜか、靴が変になって? ちょっと、浮いてる感じだけれど、
角度45度で、普通に登れるみたいです
端っことか、座標足りないから、部分的にうねうねしていたり、
座標の設定、間違っていたり、設定し忘れてる線もあるのか、
まだ、おかしなとこもおおいのですが、何とか形になりました

(ベータグリッドで、テストしました)
最高で、何段まで、できるのかな?
一応スカプリの座標設定って、多分 0~255だから、
段作るのに、最低でも2必要かなって、思って
128段の階段作ってみました

段数は、数えていないけれど、多分128段のはず
細かい設定だから、うまく段ができるか、不安だったけれど、
くずれずにうまく、段ができているようです

長さを10m、幅を2mで、厚さを0.08にしてみたけれど、細かすぎかな?
一応、登れるかも確認

なぜか、靴が変になって? ちょっと、浮いてる感じだけれど、
角度45度で、普通に登れるみたいです
端っことか、座標足りないから、部分的にうねうねしていたり、
座標の設定、間違っていたり、設定し忘れてる線もあるのか、
まだ、おかしなとこもおおいのですが、何とか形になりました

(ベータグリッドで、テストしました)
2008年08月26日
56枚歯の歯車
前に8枚歯で、8連の歯車作っていたのだけれど、
今度は、56枚歯の歯車作ってみました

歯1個に、4x4の頂点使って、パイ状の8枚歯の7つを、円形に
ならべてみました (1プリム)

テクスの輝きつけたから、丸まって見えるけれど、
角は、きれいにでています
歯車、JAPAN 02の地下に、しばらくおいときますが、
まだ、作りがあまいのか、一部うねうねしていて、
きちんと、表示されるまでに、結構、時間かかるので
気長に、待たないと、いけません (うちのオンボードグラボ遅すぎなのかな?)

JAPAN 02/191/63/1
今度は、56枚歯の歯車作ってみました

歯1個に、4x4の頂点使って、パイ状の8枚歯の7つを、円形に
ならべてみました (1プリム)

テクスの輝きつけたから、丸まって見えるけれど、
角は、きれいにでています
歯車、JAPAN 02の地下に、しばらくおいときますが、
まだ、作りがあまいのか、一部うねうねしていて、
きちんと、表示されるまでに、結構、時間かかるので
気長に、待たないと、いけません (うちのオンボードグラボ遅すぎなのかな?)

JAPAN 02/191/63/1
2008年08月20日
シムにモナリザ
2008年08月18日
isoletteさんのお店
白浜に、スカルプトをたくさん使った、お店ができたようなので見に行ってきました

店の建物も、白いスカプリで、作っていて
店内には、椅子とか、いろいろありましたよ

背の高い椅子とか、色のバリエーションも多いみたいです

テーブルのようなのも、金属の光沢が出て、綺麗です

四角い椅子も、カラフルで、黒の線がいいですね

チェッカーフラッグのような壁も、スカルプトプリムで、できていました

場所は灯台のある白浜のシムです

SHIRAHAMA/137/23/22

店の建物も、白いスカプリで、作っていて
店内には、椅子とか、いろいろありましたよ

背の高い椅子とか、色のバリエーションも多いみたいです

テーブルのようなのも、金属の光沢が出て、綺麗です

四角い椅子も、カラフルで、黒の線がいいですね

チェッカーフラッグのような壁も、スカルプトプリムで、できていました

場所は灯台のある白浜のシムです

SHIRAHAMA/137/23/22
2008年08月17日
一筆書き、少し改良

四角い棒を、伸ばしたり、直角に曲げたりしながら、
スカルプト画像を作成する、SL一筆書きツールですが
幅の広い板で、一筆書きする感じに、ちょっと、改良してみました
SL一筆書きツール v0.0.2
使い方
1.マス目上で、開始位置をクリック
2.カーソルキーで、線を延ばす方向を選択
3.開始ボタンで、作成開始
・今回の修正で、エンターキーにも、対応しました
4.マス目上の矢印を、カーソルキー移動
5.□高さを最大のチェックをつける

・今回の修正から、このチェックをつけた場合は、板状(高さが最大)になります
前のバージョンのような、棒状のままで、かまわない場合はチェックを外します
6.更新ボタンで、スカプリ画像を、作成
7.画面をキャプチャーし、スカルプト画像部分を、128x128の大きさに切抜きます
※縫い目のタイプは、球状のままで、変更の必要はありません
修正個所
1.高さを最大のチェックボックスを追加し、最大の高さのSclupt画像を作成するように機能追加
2.方向選択後、エンターキーの押下でも、開始できるように変更
3.線が交差するごとに、高さを低くするように変更
・まだ、バグがあってうねうねする場合が、あるかもしれません
4.重なったときに、線を細くするように変更
・細くするのは、最初に重なったあと1度だけです
※重なるたびに、だんだん細くなるようにしたら、細くなりすぎちゃったので、今のところ、1度だけです

重なったときの、うねうねが、まだ、うまくとれてないので、
1度重なったあとの細くなった、線の中を通るような線を書くと、うねうねしちゃいます
たとえば、下のように1,2,3,4と書き進んだ場合

●の位置までは、線が太め、で、●から、上に進んだ場合は、重なっている線が細くなるため、
内側を通れますが、●の部分からは、細くなるため、そのあとに書いた線の中や、●の角の
部分を通過するような、書き方の場合は、うねうねしてしまいます
まだ、バグが多いのですが、前よりは、良くなっていると思います
2008年08月15日
木枠の整理
2008年08月11日
いす いろいろ

SculptyPaintを使って、スカルプトの椅子、
いくつか作ってみました。
初期形状を、トーラスにして、ポイントツールで、背もたれとか
座るところとか、範囲選択して、ポイントを移動させて、
あとは、スムーストーラスとか、あまり、手間かけなくても

椅子っぽく、なりました (テクスは、SculptyPaintそのままの)
でも、トーラスから作ったから、穴あいたままなんです

ころがって、うまくすわれないかもね
あと、四角い箱から、ちょっと、へこませて、スムーズすると

底をへこませたけれど、意味無いかな?

他にも、アーチツールとかも、併用して、回転とか、移動とかさせて

せっかく、椅子っぽいの、できてきたので、座らせてみましたよ

座る位置、探すの、ちょっと、手間取るけれど
それなりに、座れているかな

この椅子の場合のスクリプトは、こんなの
llSetSitText("座る");
llSitTarget(<-0.4, 0.0, -1.08>, llEuler2Rot(<180.0, 0.0, 180.0> * DEG_TO_RAD));

2008年08月10日
東京と大阪
スペースシャトルのレーダー情報を、3DMで読み込んで、Terragen形式に変換してみました

OpenSimによっては、Terragen形式で、そのまま取り込めるのも、あるようですが
うちのは、未対応みたいなので、L3DTにインポートして、256x256サイズに、リサイズしてF32で、
保存後、オープンシムに取り込んでみました
そのままだと、高さがかなり高くなってしまったので
multiply で、高さを、低くして
elevate と lower の コマンドで 地面の高さを、調整して
あとは、海面の高さが、微妙なので...
東京湾のあたりとか

大阪のほうとか作ってみました

海水面の調整が、微妙なので
内側まで、水が入り込んでいるかな?

OpenSimによっては、Terragen形式で、そのまま取り込めるのも、あるようですが
うちのは、未対応みたいなので、L3DTにインポートして、256x256サイズに、リサイズしてF32で、
保存後、オープンシムに取り込んでみました
そのままだと、高さがかなり高くなってしまったので
multiply で、高さを、低くして
elevate と lower の コマンドで 地面の高さを、調整して
あとは、海面の高さが、微妙なので...
東京湾のあたりとか

大阪のほうとか作ってみました

海水面の調整が、微妙なので
内側まで、水が入り込んでいるかな?
