ソラマメブログ
アクセスカウンタ
プロフィール
みかげ
みかげ
SLどっと絵メーカーや、SLどっと絵ペイントとか、スカルプト作成用のツール作ったり、スカルプトの実験とかしています。



北海道の地図や、建物を、、歯車、キーボード、立体迷路、平仮名等の文字とか、いろいろスカルプトで作っています
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
スカルプト作成用ツール
SLどっと絵メーカー
SLどっと絵ペイント
SL一筆書きツール

人気記事
Wings 3D の 操作メモ
星を30秒で、作る?
ROKUROで、噴水
シムのジオラマ作成?
ヒュ~ヒュ~ 大きいの
小さな世界

  
Posted by at

2008年08月29日

長い階段

この間、スカルプトで、作った128段?の階段を、
Japan 02 の うちの店?設置してみました



(10mで、1プリムなので、SSは中段までの2プリムです)







設置して、気が付いたのですが、いままで、128段の階段って
思っていたのが、実は、127段目と、128段目の形が...



最上段(繋ぎ目部分)の形が、3角形になってしまっていて、
127段目も、崩れ気味?  (バグかな?)


なので、127段、くらいな、階段だったようです  (≧≦)





もう少し、直せば、うまくいくかもしれないけれど、
見直しても、わからなくって...   orz



まぁ、これだけ、段があれば、いいのかな?


あと、45度だと、急だったので、
ちょっと、緩やかめの角度のも、試してみました
(厚さを薄めにしたら、菱形の感じになりました)





場所は、JAPAN 02 シムの地下です
JAPAN 02/201/71/1
  

Posted by みかげ at 15:40Comments(2)スカルプト

2008年08月27日

たぶん128段の階段

スカルプトの登れる階段って、普通17段くらいのは良く見かけるけれど
最高で、何段まで、できるのかな?

一応スカプリの座標設定って、多分 0~255だから、
段作るのに、最低でも2必要かなって、思って
128段の階段作ってみました



段数は、数えていないけれど、多分128段のはず



細かい設定だから、うまく段ができるか、不安だったけれど、
くずれずにうまく、段ができているようです


長さを10m、幅を2mで、厚さを0.08にしてみたけれど、細かすぎかな?





一応、登れるかも確認


なぜか、靴が変になって? ちょっと、浮いてる感じだけれど、
角度45度で、普通に登れるみたいです




端っことか、座標足りないから、部分的にうねうねしていたり、
座標の設定、間違っていたり、設定し忘れてる線もあるのか、
まだ、おかしなとこもおおいのですが、何とか形になりました



(ベータグリッドで、テストしました)  

Posted by みかげ at 13:27Comments(0)スカルプト

2008年08月26日

56枚歯の歯車

前に8枚歯で、8連の歯車作っていたのだけれど、
今度は、56枚歯の歯車作ってみました






歯1個に、4x4の頂点使って、パイ状の8枚歯の7つを、円形に
ならべてみました (1プリム)



テクスの輝きつけたから、丸まって見えるけれど、
角は、きれいにでています




歯車、JAPAN 02の地下に、しばらくおいときますが、

まだ、作りがあまいのか、一部うねうねしていて、
きちんと、表示されるまでに、結構、時間かかるので
気長に、待たないと、いけません (うちのオンボードグラボ遅すぎなのかな?)






JAPAN 02/191/63/1  

Posted by みかげ at 10:19Comments(2)スカルプト

2008年08月20日

シムにモナリザ



OpenSimの土地に、この間、文字とか書いたから、
今度は、絵とか、いろいろ、試してみました


それで、有名な、絵画とか、使ってみましたよ

まず、ダビンチのモナリザ



まあまあ、それなりに見えませんか?




そして、フェルメールの青いターバンの女


ターバンのとこが、青い海になればって、思ったけれど...



そして、ゴッホの自画像。



これは、結構、うまくいったかも




なかなか、いいでしょ  

Posted by みかげ at 11:42Comments(5)OpenSIM

2008年08月18日

isoletteさんのお店

白浜に、スカルプトをたくさん使った、お店ができたようなので見に行ってきました





店の建物も、白いスカプリで、作っていて

店内には、椅子とか、いろいろありましたよ




背の高い椅子とか、色のバリエーションも多いみたいです



テーブルのようなのも、金属の光沢が出て、綺麗です



四角い椅子も、カラフルで、黒の線がいいですね





チェッカーフラッグのような壁も、スカルプトプリムで、できていました




場所は灯台のある白浜のシムです

SHIRAHAMA/137/23/22  

Posted by みかげ at 09:52Comments(2)お散歩

2008年08月17日

一筆書き、少し改良




四角い棒を、伸ばしたり、直角に曲げたりしながら、
スカルプト画像を作成する、SL一筆書きツールですが

幅の広い板で、一筆書きする感じに、ちょっと、改良してみました

SL一筆書きツール v0.0.2



使い方

1.マス目上で、開始位置をクリック

2.カーソルキーで、線を延ばす方向を選択

3.開始ボタンで、作成開始
 ・今回の修正で、エンターキーにも、対応しました

4.マス目上の矢印を、カーソルキー移動

5.□高さを最大のチェックをつける

 

 ・今回の修正から、このチェックをつけた場合は、板状(高さが最大)になります
  前のバージョンのような、棒状のままで、かまわない場合はチェックを外します

6.更新ボタンで、スカプリ画像を、作成

7.画面をキャプチャーし、スカルプト画像部分を、128x128の大きさに切抜きます

※縫い目のタイプは、球状のままで、変更の必要はありません




修正個所
1.高さを最大のチェックボックスを追加し、最大の高さのSclupt画像を作成するように機能追加
2.方向選択後、エンターキーの押下でも、開始できるように変更
3.線が交差するごとに、高さを低くするように変更
 ・まだ、バグがあってうねうねする場合が、あるかもしれません
4.重なったときに、線を細くするように変更
 ・細くするのは、最初に重なったあと1度だけです
 ※重なるたびに、だんだん細くなるようにしたら、細くなりすぎちゃったので、今のところ、1度だけです face10


重なったときの、うねうねが、まだ、うまくとれてないので、
1度重なったあとの細くなった、線の中を通るような線を書くと、うねうねしちゃいます


たとえば、下のように1,2,3,4と書き進んだ場合

の位置までは、線が太め、で、から、上に進んだ場合は、重なっている線が細くなるため、
内側を通れますが、の部分からは、細くなるため、そのあとに書いた線の中や、の角の
部分を通過するような、書き方の場合は、うねうねしてしまいます


まだ、バグが多いのですが、前よりは、良くなっていると思います  

Posted by みかげ at 20:01Comments(0)自作ツール

2008年08月15日

木枠の整理

SL一筆書きツールの、うねうね解消テストも兼ねて、
木枠のような感じの、スカプリ作ってみました




でも、テストしすぎ?なのか、バグが多すぎなのか
何度も、作ったりしていたら、だんだん数が多くなってきて

自分でもわからなくなってきたので、
ここで、ちょっと、並べてみます


縦の柵
 


横棒1本
 


十字
 


中央にも十字
 


角欠けの十字
 


四葉
 


四角
 


四角交差
 


怒った顔?
 



まだ、書き順とか、形によっては、うねうねしてしまいますが、
できる形が、ふえてきました
  

Posted by みかげ at 19:23Comments(2)スカルプト

2008年08月11日

いす いろいろ



SculptyPaintを使って、スカルプトの椅子、
いくつか作ってみました。


初期形状を、トーラスにして、ポイントツールで、背もたれとか
座るところとか、範囲選択して、ポイントを移動させて、
あとは、スムーストーラスとか、あまり、手間かけなくても



椅子っぽく、なりました (テクスは、SculptyPaintそのままの)


でも、トーラスから作ったから、穴あいたままなんです


ころがって、うまくすわれないかもね



あと、四角い箱から、ちょっと、へこませて、スムーズすると



底をへこませたけれど、意味無いかな?




他にも、アーチツールとかも、併用して、回転とか、移動とかさせて






せっかく、椅子っぽいの、できてきたので、座らせてみましたよ



座る位置、探すの、ちょっと、手間取るけれど





それなりに、座れているかな







この椅子の場合のスクリプトは、こんなの
llSetSitText("座る");
llSitTarget(<-0.4, 0.0, -1.08>, llEuler2Rot(<180.0, 0.0, 180.0> * DEG_TO_RAD));

  

Posted by みかげ at 09:53Comments(0)スカルプト

2008年08月10日

東京と大阪

スペースシャトルのレーダー情報を、3DMで読み込んで、Terragen形式に変換してみました




OpenSimによっては、Terragen形式で、そのまま取り込めるのも、あるようですが

うちのは、未対応みたいなので、L3DTにインポートして、256x256サイズに、リサイズしてF32で、
保存後、オープンシムに取り込んでみました


そのままだと、高さがかなり高くなってしまったので

multiply で、高さを、低くして

elevate と lower の コマンドで 地面の高さを、調整して

あとは、海面の高さが、微妙なので...


東京湾のあたりとか





大阪のほうとか作ってみました






海水面の調整が、微妙なので
内側まで、水が入り込んでいるかな?

  

Posted by みかげ at 08:49Comments(0)OpenSIM

2008年08月09日

シムにあいうえお

シムの地形情報に、文字とか書けるみたいだから
平仮名とか、あいうえおって感じに、書いてみました




OpenSim用の画像は、MSペイントで作ってからL3DTで、変換で、
できるのだけれど、Flash勉強中なので、文字を表示するの
作ってみました












使い方は、文字入力のとこに、枠内に収まるように、文字書いて高さを255とかにして、
「更新」ボタンを押せば、画面左の黒四角の上に文字が表示されます

あとは、画面をキャプチャーして、256x256の大きさに、切抜き、保存したら、
L3DTで、Import します


高さを255で、保存したときは、ミニマム(海底とか)を、0とか1とか
マキシマム(高いとこ)を海面より少し高めな23くらいにするといいようです


エクスポートの、[Export]>[Exportmap]>[Heightfield]のあと

このあいだ、RAWファイル保存の時のオプションで32ビットの浮動小数点に変更
しただけだったのですが



どうやら、InvertYを、False にしないと、左右逆になるようです
(見落としてました、スイマセン)




それで、オープンシムに文字取り込むと
「あいう」とか



ちょっと、ギザギザしてますけど
  


読める感じになりました



スカルプトじゃ、ないから、そんなに、くずれないし



文章とか、かいてみるのも、いいのかな  

Posted by みかげ at 10:26Comments(0)OpenSIM

2008年08月07日

ソラマメ島



ソラマメブログの宣伝って、ことも、ないのだけれど
シムの土地設定に、文字とか絵とか、貼り付けるとどうなるの?

って、おもって、ソラマメブログのタイトルとかで、試してみました


まずは、トップページのタイトル部分



色を反転させてから、グレースケールに、変換して、L3DTで、調整しました





細かい文字までは、読み取れないかもしれないけれど、まあまあな感じ



記事の上にでてくるマークは、ちょっと、ピンボケ気味?



ブログへのリンクアイコンは、まめが目立たなくなっているかな?




あと、QRコードも、作ってみたけれど


これじゃ、読めないよね  

Posted by みかげ at 11:19Comments(0)OpenSIM

2008年08月06日

九州・四国、西日本

さっき、シムの形を、北海道にしてみたから、
今度は、九州・四国とか、作ってみました




使った地図情報は、地球地図日本のISCGM版です

国土交通省国土地理院-地球地図-地球地図日本


ちょっと、切れちゃったけれど、九州です


スムーズ処理してないと、こんなの




そして、四国!


高く、しすぎなのか、とげとげしてます




西日本のあたりも、ちょっと、広めに作ってみました



低めの設定の方が、良かったかな?



日本は、斜めに、長いから、複数シムで作ったほうがよいかもね
  続きを読む

Posted by みかげ at 16:39Comments(2)OpenSIM

2008年08月06日

シムを北海道に!

リアルな地形情報で、シムの地形を作ってみようと思い、
以前スカルプトの作成に使用した北海道の情報を元に
シムの地形作って見ました




使った地図情報は、地球地図日本のISCGM版の北海道部分です

国土交通省国土地理院-地球地図-地球地図日本


地図情報を、256x256の大きさに、縮めたあと、L3DTで、スムーズの処理してます

スムーズ前は、こんな感じに、ちょっととんがっていました





海面が、1~2mくらいの、浅い感じになっているので、砂浜で遊ぶには、よさそうです

 





たぶん、この辺が、札幌あたりのはず

  

Posted by みかげ at 14:46Comments(0)OpenSIM

2008年08月06日

地面の高さ変えてみた



OpenSimにどっと絵で地形いじりしたり、L3DTで、地形編集したりして、遊んでます。






L3DTの3D編集は、ツールの種類は、いろいろあるけれど、どれも、操作方法が、同じようなものなので、
ヘルプ見なくても、なんとなく使えてます
(大体、ホイールで大きさ変えて、左ボタン押しっぱなしとか、2点選ぶとか)



ブルドーザーで、坂作ったり、高さ入力して、平地にしたり、ひたすら掘ったりと、楽しいんです
(SLの土地編集より、ずっと、楽です)





地形の高さを、OpenSimのコマンドで、変えてみました

terrain mltiply 倍率

・倍率は 0.8 とかにすると小さくなって、1.2 とかにすると大きくなります
(今まで、知らなかったので、L3DTで、インポートしなおしてました)


一番上のSSを、オープンシムのコマンドで、ちょっと、低めにしてみると...


港の防波堤っぽく、作ったつもりなのだけれど、今度は、低すぎたのかな?




全部同じ高さの平地にするコマンドは

terrain fill 高さ

土地編集で遊んだあととか、プリム作りに使うときは平らに、した方がいい








土地のテクスチャーの変更が、ビューワーからできそうだったので


世界>地域/不動産>地面テクスチャ の辺かな


低いほうから高さ順に、4つの地面テクスチャを、設定できそうだったので
使ってみたのですが、ちょっと、動作が不安定?(OpenSimのせい?)

変更前変更後


テクスチャ作りも、悪いのか、高さの指定がわるいのか、ブレンドがうまくいってないのかな?


海面の高さの、設定とかもありました

SLのシムオーナーが使うようなRAWファイルの読込みとかも、できそうでしたが...
ここの、RAWファイルは、高さ以外の情報も含めた、13レイヤRAWファイルじゃなきゃ、いけなさそうだったので、つかってません


  

Posted by みかげ at 11:43Comments(0)OpenSIM

2008年08月04日

どっと絵で地形いじり



ぱすてるさんの記事見ていたら、もしかして
どっと絵メーカーでも、地形情報作れるんじゃないの?って思って

試してみました








まずは、SLどっと絵メーカーで、普通にスカルプト作ります
・ブロック1個の大きさは、17m x 17m
・1段の高さは18mで、最大14段にすると、255mの高さです





地形情報は、Z成分、つまり青色のみ使うので
画像編集ソフトの、RGBカラー成分分離機能を使って、
青色のみ取り出し、グレースケール(白黒)にします (MSペイントじゃムリ)

 >>


そして、サイズを256x256に、変更して保存します
(1つのシムあたり、256x256の大きさを使うので、4つのシムで使う場合は512x512にするようです)

>> どっと絵メーカーで、作成した画像が、左右反転しているようなので、文字などを、使う場合は、水平方向に反転させてから、保存してください




これで、最新のオープンシムでは、PNGが使えるようなので、いいのでしょうが


うちは...

ふるーぃ、おーぷんしむのままなので、RAWファイルに変換が、必要なのです!
(新しい環境の方は、これから先見なくて良いかも)


それで、RAW変換するために、フリーの地形自動作成ツールのL3DT使ってみます


[File][Import][Heightfield..]を、選び、ファイルを選択したら




Optionで、最大、最小の高さと、スケール

>>最小を、0mにした場合、0段目は、海中になるようです。最小を海面の高さ程度、最大は、一番高くなる高さにすると、いいようです



読込み終わったら、すぐExportでも、良いのでしょうが、いちおう



[3D]ボタンで、立体表示させて、ちょっと、編集してみます

[3D]ボタン >> [Edit][Height field tools]





マウスの真中のホイールの回転で、編集する大きさを決めて、
変更したい位置で、マウスの左ボタンを押したまま、上下に移動です
(ちょっとしか、使ってないから、使い方は、こんなくらいしか知りません)





出来上がったら、RAWファイルのエクスポートします
[File][Export][Export map...]で、[Heightfield]




保存は、RAWを選んで、オプションで 32bit フローティングポイント を
選び直します (F32)


>> InvertY を false にしたほうが良いようです



あとは、オープンシムの、コマンドで

terrain load タイプ ファイル名

タイプは、F32 と、思います(省略可)

って、読み込ませればOKかな。

あと、 terrain save ファイル名 で、デフォルトは、取っておいたほうがいいのかも


  続きを読む

Posted by みかげ at 10:50Comments(4)OpenSIM

2008年08月03日

ジグソーパズル

一筆書きツールで、スカルプトを作っていたら、
ジグソーパズルっぽく、なったので

いくつか組合わせて、遊んでみました




パーツは、こんなのとかですが

 

  




Ctrlキーを押しながら、動かしたりして、組み合わせてみると
結構、うまくはまりましたよ



もうすこし、形変えたパーツを増やせば楽しいかも  

Posted by みかげ at 11:06Comments(0)スカルプト

2008年08月02日

格子のようなの

一筆書きツールで、重なった場合のうねうねが、なかなか
うまく、取れるようにならなくって、苦労してるのですが


格子状のこんなの、できました




厚さも、最大にできるようにしたので、厚くなっているので

大きさの調節は、プリムの設定で、変えて薄くして




ちょっと、ずらして、2枚重ねて、引き戸風にも、なりそうです








あと、別物ですが

格子状の階段のような形も、作ってみました




幅をちょっと、広げると




テクスチャは、普通の濃い木目のメイプルとか、使って、
幅と、高さとかそろえると




階段状の商品棚のようにも、つかえそうかな?  

Posted by みかげ at 14:20Comments(0)スカルプト