スカルプト作成用ツール SLどっと絵メーカー SLどっと絵ペイント SL一筆書きツール 人気記事 Wings 3D の 操作メモ 星を30秒で、作る? ROKUROで、噴水 シムのジオラマ作成? ヒュ~ヒュ~ 大きいの 小さな世界 |
2007年05月08日
円形に杭打ち
プリムの移動のために、sin とか cos とか、数学的な、関数調べていたら、
円形に、杭が、打てそうな感じの、cosのサンプルにあるの見つけました。
ローテーションを、ちょっといじって、こんな感じになりました。

面に使うプリムを入れて、countに、本数(面数?)指定します。(上のは、6面)
以前、にたろののっぱらさんの多角形の塔な感じのも、これでできるのかな?
もっと、増やして、32面のも、試してみました。

移動させずに、回転させるだけでも、面白いです。
でも、1024個のみたいなのは、まだ、ムリ
円形に、杭が、打てそうな感じの、cosのサンプルにあるの見つけました。
ローテーションを、ちょっといじって、こんな感じになりました。

面に使うプリムを入れて、countに、本数(面数?)指定します。(上のは、6面)
以前、にたろののっぱらさんの多角形の塔な感じのも、これでできるのかな?
もっと、増やして、32面のも、試してみました。

移動させずに、回転させるだけでも、面白いです。
でも、1024個のみたいなのは、まだ、ムリ
2007年05月02日
プレゼント
今日は、RLで、午前中は、ひたすら卵を、割り続け、
午後は、柏餅用と、思われるあんこを、数百個まるめてました。
SLみたいに、シフト押しながら、移動させて、コピーできたら楽なのに、と思いつつ、バイト終了!
そして、SL復帰
で、昨日、エイブルシードのフリマに出店していたので、何か売れたかな?って
確認してみたら、売れていました!白い旗
0L$な、プレゼントものなので、入金はないのですが、もらってくれる人、いたんですね(SLITEMでも買えます)
なお、店に、来てくれた方には、青い炎の出ているようなの、0L$です。

あと、昨日、お店建築中に、杭 置こうとして、Y軸いじっていたら、どこかに飛んでいってしまって...
他の方の土地に、飛んでいて、迷惑かけてしまい、すいません
失敗を、繰り返さないように、自分へのいましめとして、お店のテーブルの下に、杭置いておきます。

/ableseed/14/44/0/
午後は、柏餅用と、思われるあんこを、数百個まるめてました。
SLみたいに、シフト押しながら、移動させて、コピーできたら楽なのに、と思いつつ、バイト終了!
そして、SL復帰
で、昨日、エイブルシードのフリマに出店していたので、何か売れたかな?って
確認してみたら、売れていました!白い旗
0L$な、プレゼントものなので、入金はないのですが、もらってくれる人、いたんですね(SLITEMでも買えます)
なお、店に、来てくれた方には、青い炎の出ているようなの、0L$です。

あと、昨日、お店建築中に、杭 置こうとして、Y軸いじっていたら、どこかに飛んでいってしまって...
他の方の土地に、飛んでいて、迷惑かけてしまい、すいません
失敗を、繰り返さないように、自分へのいましめとして、お店のテーブルの下に、杭置いておきます。

/ableseed/14/44/0/
2007年04月30日
メッセージボード
2007年04月20日
テキスチャーの整理?
今日から、テキスチャーの整理、はじめることにしました
画像のアップには、お金かかるから、ちょっとでも節約しようと思って、
今持っている(入っている?)テキスチャーから、使えそうなの
探すことのしました。
でも、調べてみて、びっくり!!
もしかして、テキスチャーって、軽く1万件超えてない?
どう考えても、簡単には、整理できそうにないし、画像の確認は
実際に見てみないと、わからないので、地道に1つづつ見る
ビューワー?作ることにしました。
それで、Miz さんの初級スクリプトで、ノートカードが、おもしろそうで、気になっていたので
使ってみることにしました。
まずは、ノートカード作り
テキスチャーとかの画像は、資産UUID(テキスチャーで右クリックで、でる)で、持つことにしました。
(文字列にすれば、ID順に並べて、重複確認も、楽だし、ノートカードにも、文字がいいので)
でも、1つのノートカードに1万件は、多すぎるし、見るのもつかれるので、UUIDの先頭1字毎にノートカード作ってみました
(それでも1つのノートカードに750件くらい、×16ある)
つぎに、ビューワー
これも、Miz さんの初級スクリプトを参考に、インベントリではなく、ノートカードから、
ID読んで、表示するように変更してみました。(初級スクリプト第十回と、十二回読んで、一緒にしたらできるかな
それで、できたのが、こんな感じ

アバターが、見るわけではないので、ランドセルみたいに背中に(重そう)
件数多いから、ちょっとつかれる(まだ、1割くらいしか、みてない)
いつ、見終われるかな
画像のアップには、お金かかるから、ちょっとでも節約しようと思って、
今持っている(入っている?)テキスチャーから、使えそうなの
探すことのしました。
でも、調べてみて、びっくり!!
もしかして、テキスチャーって、軽く1万件超えてない?
どう考えても、簡単には、整理できそうにないし、画像の確認は
実際に見てみないと、わからないので、地道に1つづつ見る
ビューワー?作ることにしました。
それで、Miz さんの初級スクリプトで、ノートカードが、おもしろそうで、気になっていたので
使ってみることにしました。
まずは、ノートカード作り
テキスチャーとかの画像は、資産UUID(テキスチャーで右クリックで、でる)で、持つことにしました。
(文字列にすれば、ID順に並べて、重複確認も、楽だし、ノートカードにも、文字がいいので)
でも、1つのノートカードに1万件は、多すぎるし、見るのもつかれるので、UUIDの先頭1字毎にノートカード作ってみました
(それでも1つのノートカードに750件くらい、×16ある)
つぎに、ビューワー
これも、Miz さんの初級スクリプトを参考に、インベントリではなく、ノートカードから、
ID読んで、表示するように変更してみました。(初級スクリプト第十回と、十二回読んで、一緒にしたらできるかな
それで、できたのが、こんな感じ

アバターが、見るわけではないので、ランドセルみたいに背中に(重そう)
件数多いから、ちょっとつかれる(まだ、1割くらいしか、みてない)
いつ、見終われるかな
2007年04月18日
攻撃されたら
まず、逃げる!
昨日は、上空に逃げるの、つくってみたけれど、上空300mくらいまでは、
攻撃に来る人、多いみたいです。(700mでは、まだ、されていない)
それで、次に、考えた方法は...
降伏 (反撃しても、もっと、ひどいことされるだけなので)
それで、こんなの、つくってみました。

白旗です!
これは、2プリムで、旗の部分は、、特徴をフレキシブル・パスな設定に、
意外と、簡単に、つくれますょ(笑)
でも、戦いに勝って、占領できたら、こんなのも、ぃぃのかも

テキスチャー作るのも、簡単な、日本の国旗 (初心者向け?)
他にも、いろいろ作ってみました(カナダ、フランス、中国、韓国、ロシア)

テキスチャーのアップロードは、10L$かかるので、それが、いやなら、
最初から入っている、アメリカの国旗があるので、探してみては?
昨日は、上空に逃げるの、つくってみたけれど、上空300mくらいまでは、
攻撃に来る人、多いみたいです。(700mでは、まだ、されていない)
それで、次に、考えた方法は...
降伏 (反撃しても、もっと、ひどいことされるだけなので)
それで、こんなの、つくってみました。

白旗です!
これは、2プリムで、旗の部分は、、特徴をフレキシブル・パスな設定に、
意外と、簡単に、つくれますょ(笑)
でも、戦いに勝って、占領できたら、こんなのも、ぃぃのかも

テキスチャー作るのも、簡単な、日本の国旗 (初心者向け?)
他にも、いろいろ作ってみました(カナダ、フランス、中国、韓国、ロシア)

テキスチャーのアップロードは、10L$かかるので、それが、いやなら、
最初から入っている、アメリカの国旗があるので、探してみては?
2007年04月17日
高度700mで
サンドボックスに、いると、大抵すぐに攻撃されてしまたり、
いろいろと、邪魔されたりするので、思うように、集中して
ものづくりが、できませんでした。
それで、他の方のとか、参考に、空中に移動して、作業スペース
確保するの、作ってみました。

一応、+-ボタンで、高度指定して、「そらへ」ボタンで
指定高度へ、ゆっくりと(1秒に10m)登っていきます。
あと、ついたら、10mの作業台が、広がります。
下がる時は、「かえる」ボタンで、さがります。

上空には、他の方の作業スペースが、ところどころに
見えるくらいで、遠くには、何もみえませんでした
いろいろと、邪魔されたりするので、思うように、集中して
ものづくりが、できませんでした。
それで、他の方のとか、参考に、空中に移動して、作業スペース
確保するの、作ってみました。

一応、+-ボタンで、高度指定して、「そらへ」ボタンで
指定高度へ、ゆっくりと(1秒に10m)登っていきます。
あと、ついたら、10mの作業台が、広がります。
下がる時は、「かえる」ボタンで、さがります。

上空には、他の方の作業スペースが、ところどころに
見えるくらいで、遠くには、何もみえませんでした
2007年04月04日
透明人間になる?
ハイヒールとか、はいて、建物の上、歩くと、かかとの部分の天井が透けて見えて
なんだか気になったので、ちょっと調べてみたら、アバターを透明にすること、
できるみたいですね。

下北のサンドに、着替えにも使えそうな、感じの作って、試してみました。
でも、外からは、物は、見えるようです。
ハイヒールとか、アクセサリとか、めがねとか、かつらとか見えています。
なんだか気になったので、ちょっと調べてみたら、アバターを透明にすること、
できるみたいですね。

下北のサンドに、着替えにも使えそうな、感じの作って、試してみました。
でも、外からは、物は、見えるようです。
ハイヒールとか、アクセサリとか、めがねとか、かつらとか見えています。
2007年04月02日
電卓の製作2 画面表示
前回、ボタンの作成してみたので、次は、計算結果とか表示する、画面を作ってみます。
表示用のプリムは、1文字、1プリムだと、プリム数が多くなるので、1プリムの3つの面を表示用に使ってみます。
(それでも、12桁表示には、4プリム使う)
3.表示面の確認

プリムに絵を張る場合、面番号を指定するのですが、正方形の場合、上が0、底が5、1~4が側面になります。
llSetPrimitiveParams の PRIM_TEXTURE は、表示する面番号,絵のID,フェース,ずれ,回転

※確認の為、各面に面番号の文字を表示
4.表示パネルの作成
(1)プリムの高さ(Z)を 0.01 に設定(もっと薄い方が良いけれど、1cm未満は指定できないようだ)
(2)テーパーXを 0.66 に設定 (ちょうど3等分されて、表示されるように)

※文字の表示される向きは、2の文字は PI_BY_TWO、0 には PI、4 には -PI_BY_TWO がいいみたい
5.表示制御
親プリムから、表示する文字の位置を、コンマ区切りの文字で受け取って、表示するようにしてみます。
link_message( 送信元 , 番号 , 文字列 , キー )
・番号に11がきた時に、表示します。(複数作るので、番号で自分宛か区別)
・受け取るコンマ区切りの文字列を、llCSV2List で、リストに変換して、llList2Integer を使って、数値に変換しています。

※ llMessageLinked は、親プリムに設定しますが、実行確認のため、state_entryに書きました。
電卓の製作1 ボタン編
表示用のプリムは、1文字、1プリムだと、プリム数が多くなるので、1プリムの3つの面を表示用に使ってみます。
(それでも、12桁表示には、4プリム使う)
3.表示面の確認

プリムに絵を張る場合、面番号を指定するのですが、正方形の場合、上が0、底が5、1~4が側面になります。
llSetPrimitiveParams の PRIM_TEXTURE は、表示する面番号,絵のID,フェース,ずれ,回転

※確認の為、各面に面番号の文字を表示
4.表示パネルの作成
(1)プリムの高さ(Z)を 0.01 に設定(もっと薄い方が良いけれど、1cm未満は指定できないようだ)
(2)テーパーXを 0.66 に設定 (ちょうど3等分されて、表示されるように)

※文字の表示される向きは、2の文字は PI_BY_TWO、0 には PI、4 には -PI_BY_TWO がいいみたい
5.表示制御
親プリムから、表示する文字の位置を、コンマ区切りの文字で受け取って、表示するようにしてみます。
link_message( 送信元 , 番号 , 文字列 , キー )
・番号に11がきた時に、表示します。(複数作るので、番号で自分宛か区別)
・受け取るコンマ区切りの文字列を、llCSV2List で、リストに変換して、llList2Integer を使って、数値に変換しています。

※ llMessageLinked は、親プリムに設定しますが、実行確認のため、state_entryに書きました。
電卓の製作1 ボタン編
2007年04月01日
電卓の製作1 ボタン編
電卓作ってみようと思って、とりかかったのだけれど、これが、意外と難しくて、作るのにかなり手間取っています。
現状は、こんな感じ

とりあえずは、ボタンの表示から
必要なのは、数字0~9、+-・/*=のボタン
あとは、うまくいったら、追加しよ
1.テキスチャ
プリム表面への文字の表示は、テキスチャ(絵)で、するようなので、まずは、テキスチャー作り
電卓で使うには、数字と記号で、いいけれど、アップロードに10L$かかるので、他でも使えるように、
英数記号を四角に並べて、絵に張り付けてみました
(まだ、余裕があるので、使いそうな文字、いれるとぃぃ)

画像の大きさは、1024*1024にしてみたけれど、普通は 512*512の大きさなのか?
画像が、できあがったら .tga .jpg .bmp のどれかの形式で保存(.tgaにした)
そして、ファイルメニューから、10L$使って、画像をアップロード
(画像は、失敗するごとに、10L$かかるので、慎重に)
※背景は、透明な方がぃぃかも
2.ボタン
正方形のプリムを、大きさ調整して、押す面に、「 1 」とか、文字を表示します。

テキスチャーで、表示する面を、選んでから、アップロードした画像を選び、
フェースに文字の大きさ、ずれに表示する文字の位置を設定
今回は、半角文字は0.04,0.1、全角文字は0.08,0.1で作ったので
フェースに、0.04、0.1
ずれは、-0.469、-0.024

※作ったテキスチャによって、位置がずれるので調整が必要
(画像の中央が0.0に、なるようなので、左端は-0.5かな?)
ボタンが出来たら、押された時に、知らせるように、書いてみます。

※「1」が押されたら、1の値を、数字と文字で知らせます。
なお、親の受信側プリムには、link_message で、聞いてあげます。
今日は、ここまで、
現状は、こんな感じ

とりあえずは、ボタンの表示から
必要なのは、数字0~9、+-・/*=のボタン
あとは、うまくいったら、追加しよ
1.テキスチャ
プリム表面への文字の表示は、テキスチャ(絵)で、するようなので、まずは、テキスチャー作り
電卓で使うには、数字と記号で、いいけれど、アップロードに10L$かかるので、他でも使えるように、
英数記号を四角に並べて、絵に張り付けてみました
(まだ、余裕があるので、使いそうな文字、いれるとぃぃ)

画像の大きさは、1024*1024にしてみたけれど、普通は 512*512の大きさなのか?
画像が、できあがったら .tga .jpg .bmp のどれかの形式で保存(.tgaにした)
そして、ファイルメニューから、10L$使って、画像をアップロード
(画像は、失敗するごとに、10L$かかるので、慎重に)
※背景は、透明な方がぃぃかも
2.ボタン
正方形のプリムを、大きさ調整して、押す面に、「 1 」とか、文字を表示します。

テキスチャーで、表示する面を、選んでから、アップロードした画像を選び、
フェースに文字の大きさ、ずれに表示する文字の位置を設定
今回は、半角文字は0.04,0.1、全角文字は0.08,0.1で作ったので
フェースに、0.04、0.1
ずれは、-0.469、-0.024

※作ったテキスチャによって、位置がずれるので調整が必要
(画像の中央が0.0に、なるようなので、左端は-0.5かな?)
ボタンが出来たら、押された時に、知らせるように、書いてみます。

※「1」が押されたら、1の値を、数字と文字で知らせます。
なお、親の受信側プリムには、link_message で、聞いてあげます。
今日は、ここまで、
2007年03月31日
足湯っぽく
のんびり温泉にでもって、思って、足湯っぽいの作ってみました。
でも、サンドボックスに作ったので、バイクとか、車とかで突っ込んできて、
ゆっくりできないよ
なので、横をジャンプ台っぽくして、邪魔されにくく、しちゃいました。
(飛んだら、岩壁にぶつかるかも)

3℃なので、そろそろ、かたずけなきゃ
でも、サンドボックスに作ったので、バイクとか、車とかで突っ込んできて、
ゆっくりできないよ
なので、横をジャンプ台っぽくして、邪魔されにくく、しちゃいました。
(飛んだら、岩壁にぶつかるかも)

3℃なので、そろそろ、かたずけなきゃ
2007年03月28日
レーダーで発見!
お椀型のプリムに、棒っぽいの差し込んだりして、アンテナっぽいの
作ってみました。
レーダーっぽいのにしてみようと、Ctrl+Lとかで、くっつけて、
いろいろいじくっているうちに、色が、全部おんなじになっちゃった。

クルクルまわして、レーダーっぽくするために、ちょっと、スクリプトもいれてみました。
回転には、llTargetOmega
見つけるのは、llSensor 使ってみました。
レーダーを触った時に、10m以内を検知します。

LlSensorRepeat を 使って、検出角度の設定とかすれば、
もっと、レーダーっぽくなるのかな?
作ってみました。
レーダーっぽいのにしてみようと、Ctrl+Lとかで、くっつけて、
いろいろいじくっているうちに、色が、全部おんなじになっちゃった。

クルクルまわして、レーダーっぽくするために、ちょっと、スクリプトもいれてみました。
回転には、llTargetOmega
見つけるのは、llSensor 使ってみました。
レーダーを触った時に、10m以内を検知します。

LlSensorRepeat を 使って、検出角度の設定とかすれば、
もっと、レーダーっぽくなるのかな?