スカルプト作成用ツール SLどっと絵メーカー SLどっと絵ペイント SL一筆書きツール 人気記事 Wings 3D の 操作メモ 星を30秒で、作る? ROKUROで、噴水 シムのジオラマ作成? ヒュ~ヒュ~ 大きいの 小さな世界 |
2007年04月02日
電卓の製作2 画面表示
前回、ボタンの作成してみたので、次は、計算結果とか表示する、画面を作ってみます。
表示用のプリムは、1文字、1プリムだと、プリム数が多くなるので、1プリムの3つの面を表示用に使ってみます。
(それでも、12桁表示には、4プリム使う)
3.表示面の確認

プリムに絵を張る場合、面番号を指定するのですが、正方形の場合、上が0、底が5、1~4が側面になります。
llSetPrimitiveParams の PRIM_TEXTURE は、表示する面番号,絵のID,フェース,ずれ,回転

※確認の為、各面に面番号の文字を表示
4.表示パネルの作成
(1)プリムの高さ(Z)を 0.01 に設定(もっと薄い方が良いけれど、1cm未満は指定できないようだ)
(2)テーパーXを 0.66 に設定 (ちょうど3等分されて、表示されるように)

※文字の表示される向きは、2の文字は PI_BY_TWO、0 には PI、4 には -PI_BY_TWO がいいみたい
5.表示制御
親プリムから、表示する文字の位置を、コンマ区切りの文字で受け取って、表示するようにしてみます。
link_message( 送信元 , 番号 , 文字列 , キー )
・番号に11がきた時に、表示します。(複数作るので、番号で自分宛か区別)
・受け取るコンマ区切りの文字列を、llCSV2List で、リストに変換して、llList2Integer を使って、数値に変換しています。

※ llMessageLinked は、親プリムに設定しますが、実行確認のため、state_entryに書きました。
電卓の製作1 ボタン編
表示用のプリムは、1文字、1プリムだと、プリム数が多くなるので、1プリムの3つの面を表示用に使ってみます。
(それでも、12桁表示には、4プリム使う)
3.表示面の確認

プリムに絵を張る場合、面番号を指定するのですが、正方形の場合、上が0、底が5、1~4が側面になります。
llSetPrimitiveParams の PRIM_TEXTURE は、表示する面番号,絵のID,フェース,ずれ,回転

※確認の為、各面に面番号の文字を表示
4.表示パネルの作成
(1)プリムの高さ(Z)を 0.01 に設定(もっと薄い方が良いけれど、1cm未満は指定できないようだ)
(2)テーパーXを 0.66 に設定 (ちょうど3等分されて、表示されるように)

※文字の表示される向きは、2の文字は PI_BY_TWO、0 には PI、4 には -PI_BY_TWO がいいみたい
5.表示制御
親プリムから、表示する文字の位置を、コンマ区切りの文字で受け取って、表示するようにしてみます。
link_message( 送信元 , 番号 , 文字列 , キー )
・番号に11がきた時に、表示します。(複数作るので、番号で自分宛か区別)
・受け取るコンマ区切りの文字列を、llCSV2List で、リストに変換して、llList2Integer を使って、数値に変換しています。

※ llMessageLinked は、親プリムに設定しますが、実行確認のため、state_entryに書きました。
電卓の製作1 ボタン編